MARSメンバーの皆様へ。
昨年度までは3月中に更新の連絡を頂けなかった方も年会費のみ頂いていましたが、
本年度(平成28年度)より保険加入手数料として年会費とは別に500円頂きます。
4月以降参加される際に年会費+500円をご用意下さい。
m(__)m
2016年04月01日
2014年11月06日
用具について
今日、久しぶりにMARSの倉庫にある用具を確認してみましたが、
ボロボロのグローブ、カチコチになった古いミットとヒドイものだった(^_^;)
ダメになった分を新しい用具にするほどの予算はナシ。
基本的に用具は自分のものを用意してもらうか、会費とは別に用具代を負担してもらおうか・・・
さてどうしたものかなぁ・・・。( -_-)
新しい用具についてはまた考えるとして、まずは用具倉庫の整理をしたいと思います。
基本的にサンドバッグやミット、最低限のグローブのみを残して後は処分します。
そこで、今日倉庫の中を確認したのですが、誰のものかわからない靴が2足。
迷子の靴の持ち主はおりませんか?
まずはこちら「ボディメーカーのシューズ。サイズは26.5センチです。

つづいてこちら
ミズノのシューズ。
サイズは27センチです。

お心当たりの方はご連絡下さいまし。
ボロボロのグローブ、カチコチになった古いミットとヒドイものだった(^_^;)
ダメになった分を新しい用具にするほどの予算はナシ。
基本的に用具は自分のものを用意してもらうか、会費とは別に用具代を負担してもらおうか・・・
さてどうしたものかなぁ・・・。( -_-)
新しい用具についてはまた考えるとして、まずは用具倉庫の整理をしたいと思います。
基本的にサンドバッグやミット、最低限のグローブのみを残して後は処分します。
そこで、今日倉庫の中を確認したのですが、誰のものかわからない靴が2足。
迷子の靴の持ち主はおりませんか?
まずはこちら「ボディメーカーのシューズ。サイズは26.5センチです。
つづいてこちら
ミズノのシューズ。
サイズは27センチです。
お心当たりの方はご連絡下さいまし。
2013年01月19日
力道山vs木村
インフルエンザでダウン中、暇を持て余して見ていたYouTubeの動画。
前回の「力道山vs木村と今のプロレス」の続きです。
今回はプロレスについてというよりも少し格闘技的に書いてみようかなと思います。
・・・ええ、まだ外に出られないので暇なのです(^_^;)
つづき
前回の「力道山vs木村と今のプロレス」の続きです。
今回はプロレスについてというよりも少し格闘技的に書いてみようかなと思います。
・・・ええ、まだ外に出られないので暇なのです(^_^;)
つづき
力道山vs木村と今のプロレス
新年早々、インフルエンザで寝込んでおります(^_^;)
家族と隔離するため、テレビのない部屋へ布団を敷き寝込んでいます。
テレビもHDDに録り溜めた番組も見られない環境なので、珍しくネット動画ばかりを見ています。
面白いもの、そうでないもの、昔テレビで見た懐かしいものなど、いろいろありましたが、
なかでも面白かったのが「力道山vs木村政彦」の動画。
試合の結果や内容についてはもちろん知っています。
ただ、実際に動画を見るのは、おそらくはじめて。
使う技、動きのリズム、試合のテンポ、観客層等、今のプロレスとは全く違う世界です。
つづき
家族と隔離するため、テレビのない部屋へ布団を敷き寝込んでいます。
テレビもHDDに録り溜めた番組も見られない環境なので、珍しくネット動画ばかりを見ています。
面白いもの、そうでないもの、昔テレビで見た懐かしいものなど、いろいろありましたが、
なかでも面白かったのが「力道山vs木村政彦」の動画。
試合の結果や内容についてはもちろん知っています。
ただ、実際に動画を見るのは、おそらくはじめて。
使う技、動きのリズム、試合のテンポ、観客層等、今のプロレスとは全く違う世界です。
つづき
2012年12月07日
在庫処分!
2012年12月04日
亀田興毅
暫定王者との統一戦。
2−1の判定で勝利。
しかし、毎回の事ながら、ボクシングの判定ってわからない。
最終ラウンドまで見て、これは3−0で勝っただろうと思ったら、
なんと最初のジャッジは113-117でウーゴ・ルイスに!
試合のペースは終始亀田が握り、危ない場面もなかったけれど、
亀田が明確に取れたのは最後の3ラウンドくらいかなとは思うけど・・・
4ポイントもどこで取れたのだろう?
他のジャッジは116-113、115-113で亀田。
今回の亀田は距離とポジションの取り方が上手く、ウーゴに的を絞らせなかった。
距離を詰めてしまえば、身体の小さい亀田の方が回転も速く有利。
試合の序盤は、明らかに体のサイズが大きかったウーゴだったが、後半はどんどん小さくなっていったのが面白かった。
小さい亀田に合わせて、自分のボクシングをさせてもらえなかった証拠だろう。
最近の亀田兄弟はとても自然な感じで好感が持てる。
最初の頃は大人達に踊らされたり、本人もプロ意識をはき違えてキャラを作りすぎたりしていたけれど、一山越えてやっと等身大の亀田兄弟になれたんだろうな。
最初から自然な姿でデビューしてたらもっと人気もあっただろに・・・
メディアって、大人って怖い
2−1の判定で勝利。
しかし、毎回の事ながら、ボクシングの判定ってわからない。
最終ラウンドまで見て、これは3−0で勝っただろうと思ったら、
なんと最初のジャッジは113-117でウーゴ・ルイスに!
試合のペースは終始亀田が握り、危ない場面もなかったけれど、
亀田が明確に取れたのは最後の3ラウンドくらいかなとは思うけど・・・
4ポイントもどこで取れたのだろう?
他のジャッジは116-113、115-113で亀田。
今回の亀田は距離とポジションの取り方が上手く、ウーゴに的を絞らせなかった。
距離を詰めてしまえば、身体の小さい亀田の方が回転も速く有利。
試合の序盤は、明らかに体のサイズが大きかったウーゴだったが、後半はどんどん小さくなっていったのが面白かった。
小さい亀田に合わせて、自分のボクシングをさせてもらえなかった証拠だろう。
最近の亀田兄弟はとても自然な感じで好感が持てる。
最初の頃は大人達に踊らされたり、本人もプロ意識をはき違えてキャラを作りすぎたりしていたけれど、一山越えてやっと等身大の亀田兄弟になれたんだろうな。
最初から自然な姿でデビューしてたらもっと人気もあっただろに・・・
メディアって、大人って怖い

2012年12月03日
忘年会or新年会
寒い冬の間、じっと固まっていたものが、
春になると動き始めるというのは自然界も人間界も同じ事。
MARSでも、毎年春になると新しいメンバーが増え、体育館も賑わいを増していきます。
このタイミングで親睦会でも行えば、それなりに人数も集まるのですが・・・
夏の暑さにやる気をそがれ、冷たい木枯らしにトドメを刺され、師走になる頃にはめっきり参加人数も少なくなってしまいます。
そんな状態なので、忘年会も新年会もここのところサボっていましたが、
今年はどちらかをやりましょう!
でも・・・忘年会を今から集めるのは厳しいかなぁ?
メンバーの皆様、どっちがいい?
春になると動き始めるというのは自然界も人間界も同じ事。
MARSでも、毎年春になると新しいメンバーが増え、体育館も賑わいを増していきます。
このタイミングで親睦会でも行えば、それなりに人数も集まるのですが・・・
夏の暑さにやる気をそがれ、冷たい木枯らしにトドメを刺され、師走になる頃にはめっきり参加人数も少なくなってしまいます。
そんな状態なので、忘年会も新年会もここのところサボっていましたが、
今年はどちらかをやりましょう!
でも・・・忘年会を今から集めるのは厳しいかなぁ?
メンバーの皆様、どっちがいい?
毎年恒例のレク!
2011年12月08日
生活サイクル
娘が生まれてから2年と少し、すっかり子供中心の生活になっています。
おこちゃまタイムが染みついた体とMARSの練習時間がなかなか合いません
午前中や夕方の早い時間は、やる気マンマン。
今日はこんなことしよう、あんなことしようと考えるのですが・・・
いざMARSの時間になると昼間のやる気はどこへやら
ゆっくり動いてエンジンがかかり始める頃には、練習時間もあとわずか。
こんな状態が続いております(^_^;)
まだしばらくはこんな感じなんだろうなぁ・・・
おこちゃまタイムが染みついた体とMARSの練習時間がなかなか合いません

午前中や夕方の早い時間は、やる気マンマン。
今日はこんなことしよう、あんなことしようと考えるのですが・・・
いざMARSの時間になると昼間のやる気はどこへやら

ゆっくり動いてエンジンがかかり始める頃には、練習時間もあとわずか。
こんな状態が続いております(^_^;)
まだしばらくはこんな感じなんだろうなぁ・・・
2011年02月18日
20周年!
1991年2月18日 MARS第1回目の練習日。
あれから20年が経ちました。
21才だった私も41才(^_^;)
まさかこんなに続けるとは、メンバーの誰も思っていなかった事でしょう。
もちろん私も。
20周年ですが、特に何かをする予定もなく、いつものようにユルユルと活動を続けていきます。
やった事と言えばホームページのリニューアルくらい。
このブログも少しずつ更新頻度を上げていこうかなぁ・・・と考えているところです。
この20年、MARSに携わってくれた全ての方々に感謝します(⌒-⌒)
あれから20年が経ちました。
21才だった私も41才(^_^;)
まさかこんなに続けるとは、メンバーの誰も思っていなかった事でしょう。
もちろん私も。
20周年ですが、特に何かをする予定もなく、いつものようにユルユルと活動を続けていきます。
やった事と言えばホームページのリニューアルくらい。
このブログも少しずつ更新頻度を上げていこうかなぁ・・・と考えているところです。
この20年、MARSに携わってくれた全ての方々に感謝します(⌒-⌒)